お好み書きHome > お好み書き2013年8月号 > ちょっと世間話〈68〉

<68>

音声案内でチャージ可能にでも、
自助と善意で柔軟に

自動券売機

 年のせいか、何を見聞きするにつけても世の中は便利になったものだと日々実感しています。その一つに電車の切符があります。僕が若い頃、電車に乗るためには、まず駅の出札口で「○○駅まで、大人1枚」と言いながら代金を窓口に差し出し、貰った切符を改札口の駅員さんに見せてパンチを入れてもらう(駅がお金を受け取って乗車を認めた証として孔を開けてもらう)必要がありました。そして下車駅の出口でその切符を駅員さんに渡して電車の利用が終わるわけです。不便と言えば不便でしたが、切符をやりとりするついでに駅員さんに電車の乗り継ぎなどを尋ねることもでき、助かることもありました。
 それが何十年か前から出改札が自動化されました。当初は「人的作業を機械にさせ、合理化(人減らし)しようとしている」と鉄道労組は反対しましたが、便利さには勝てず、お客もスムーズに馴染んでいったので、すっかり普及しました。眼の見えない僕も便利さを感じながら通勤していました。さらに、近年はカードが主流。僕もICカード(イコカ)を利用しています。いちいち券売機を探して不慣れな機械でもたもたと切符を買うこともなく、改札を通れるので、ずいぶん快適になったものだと思っています。ただ少し困ることが二つ。一つは残金が正確に分からないこと。残金が千円以上だと改札が開く時に「ピピピ」と音が鳴りますが、三桁になるとこれが「ピピ」と変化します。だから「そろそろチャージが必要だな」と見当をつけることはできます。そこでもう一つの困ることを解決しなければなりません。それはチャージが自力ではできないことでした、つい先日までは。僕は駅員さんにお願いしてチャージをしてもらっていたのです。
 ところが先日、我が家に届いたある点字の情報誌に「点字表示や音声案内でICカードのチャージが出来る」という記事が掲載されていました。それを読むまで知らなかった迂闊さに恥じ入りつつ早速試してみました。場所は日本ライトハウスの最寄・放出駅。お客の少ない時間帯に試みました。そこで分かったのですが、視覚障害者対応の機械は1機だけ。止むを得ないことながら、使える機械が限定されているのは少し不便です。しかし、情報誌のとおりにやってみたら、無事にチャージできました。傍で見ていた駅員さんも機械の使い方はよく知らなかったみたいで、感心するとともに、「音声を聞きながらの操作は割と時間がかかるものですねえ。これからもお手伝いしますから、良かったら声をかけてください」と言ってくれました。慣れればさほど時間はかからないでしょうが、それでもラッシュ時や同行者のある時は無理に自力でやろうとせず、駅員さんや同行者の手を借りたほうがてっとり早くて傍迷惑にもならないでしょう。問題は駅が閑散としていて、時間にゆとりがある場合にどうするかです。僕は怠け者ですから、本心では駅員さんに依存したいのです。視覚障害者対応機を探すのは煩わしく、大きく響く音声案内もめだって恥ずかしいのです。しかし、せっかく便利な機械を備えてもらったのに使わないのも後ろめたい気がするし、訳知りの健常者から「自助努力が足りない」と思われるかもしれません。けっきょく、僕は利用客がいなさそうな場合は自力でチャージする、さもなければ駅員さんにお願いする、同行者がいれば原則としてお願いする、ということにしようと思っています。
 バリアフリー社会は、便利な制度や設備、皆さんの善意、当事者の自助努力などがあいまって実現するもの、そしてさらに重要なのは当事者や周辺の人々の臨機応変、言い換えればスマートで柔軟な対応なのでしょう。